糖尿病のお話

糖尿病とは

私たちは、食べ物を消化・吸収することで生命を維持し、活動をするためのエネルギーを得ています。このエネルギー源がブドウ糖です。ブドウ糖は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きで、普段は一定の濃度に調整されていますが、インスリンの作用が不足すると、食べ物を摂取した場合に栄養の代謝がうまく行われなくなります。その結果、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなり、この状態が継続するのが糖尿病です。糖尿病は、「I型糖尿病」、「I型糖尿病」、「その他の特定の機序・疾患によるもの」、「妊娠糖尿病」の4つのタイプに分類され、日本人の場合は95%がE型糖尿病です。
Ⅰ型糖尿病は、インスリンの分泌量が低下しているか、インスリンの血糖を下げる作用が弱くなって発症するもので、遺伝素因(家族)と生活習慣が大きく関わっています。このため、生活習慣病の糖尿病は、一般にI型のことをいいます。2007年の厚生労働省の調査で、糖尿病が強く疑われる人は全国で890万人、可能性が否定できない人(予備群)が1,320万人、あわせて2,210万人が糖尿病患者又は予備群と報告されています。2002年の前回調査から、強く疑われる人は20%、予備群は50%増加しています。また、強く疑われる人のうち、治療を受けているのはその半数と推定され、残りの人は、自身が糖尿病と知らないまま合併症が進行している可能性が考えられます。

恐ろしい合併症

糖尿病の初期段階では自覚症状がないため、糖尿病に気づかずにいるか、気づいていても治療をけってしまう人が多くなりがちです。しかし、症状が出なくても糖尿病は徐々に進行し、恐ろしい合併症を引き起こします。糖尿病の本当の恐ろしさはこの合併症で、末期になって初めて後悔する方が後を絶ちません。合併症の代表的なものは、細小血管障害である神経障害、網膜症、腎症で三大合併症と言われていますが、大血管障害である脳梗塞、心筋梗塞や壊疸、感染症も命に関わる重大合併症です。

神経障害

糖尿病発症5年以内に生じ、頻度が一番高い合併症です。神経に栄養を供給する血管の流れがつまって末梢神経や自律神経が冒され、手・足のしびれ、立ちくらみ、顔面神経麻痺など日常生活になにかと問題になる合併症です。

網膜症

眼底の毛細血管に障害が起こり、目が見えにくくなつたときには手遅れになるケースもあり、失明に至ることもあります。糖尿病網膜症は、失明原因の第一位となっています。

腎症

腎臓の細い血管が冒され、血管からタンパクが漏れて老廃物をろ過する機能が衰え、やがてむくみが発生し、さらに進行すると腎不全、尿毒症になって人工透析が必要となる合併症です。人工透析が必要となる人の30%が糖尿病腎症が原因です。蛋白尿陽性は危険信号です。

治療

糖尿病は、「治す」病気ではなく「コントロ―ル」する病気です。糖尿病は一度なってしまうと完治することはできません。適切な血糖コントロールを行い、糖尿病と上手に付き含うことが必要となります。糖尿病の治療には、食事療法、薬物療法、運動療法の三つの方法がありますが、特に食事と運動が大原則です。大切なことは、患者さんが糖尿病を正しく理解しようとする意欲を持ち、それまでの生活習慣を改善することです。そのことが三大合併症や動脈硬化性疾患などの発症・進展を食い止め、普通の人と全く同じように生活することが可能となります。

代謝科のご案内

藤原 敏正 診療部長

当科の糖尿病診療は、糖尿病性昏睡・重症感染症・腎不全・心不全・脳梗塞など入院を要する重症例の治療を中心としています。また、甲状腺など内分泌疾患に関しては、治療と細胞診など迅速診断も行つています。昨年、当科外来糖尿病患者は約1,300名、100名超のインスリン導入を行いました。また、頚動脈超音波による動脈硬化度評価と高血圧・高脂血症の治療にも重点をおき、日本の糖尿病患者の年間心筋梗塞・脳梗塞発症率に比べ、昨年度千人当たりの発症数を約3分の1に減少させています。頚動脈超音波を使つた糖尿病患者を対象とした動脈硬化の退縮と予後に関する大規模試験PRECiOUS研究を開始し、研究推進者として日々研鑽しております。

» 『発熱で受診される方へ』について

令和4年1月1日から敷地内全面禁煙となりました

診療受付時間 8:30~11:30
(土・日・祝祭日・年末年始を除く)

待ち時間短縮のため、事前に予約をお取りいただき、ご来院されますようお願いいたします。
外来予約について

千葉県済生会習志野病院 〒275-8580 習志野市泉町1-1-1  TEL:047-473-1281(代表) 
交通アクセスはこちら
※間違い電話が大変多くなっております。お掛け間違いのないようにお気をつけ下さい。