循環器内科では急性心筋梗塞、狭心症、心不全、不整脈、閉塞性動脈硬化症など心臓と血管に関する病気の診断と治療を行っています。心臓の病気は緊急処置を必要とするものが多いため、急性心筋梗塞や急性心不全など緊急性の高い病気に対しては24時間いつでも専門医が対応できる体制をとっています。
当院は「日本循環器学会研修施設」「日本心血管インターベンション治療学会研修施設」「日本不整脈心電学会認定不整脈医研修施設」として循環器系の各学会から施設認定されており、診療に当たっては最新の検査機器を用いて的確な診断を行い、個々の患者さまの病状に即したレベルの高い最善の医療を提供できる体制が整っています。患者さまの治療方針に関して、循環器内科全体で対応するチーム医療を実践し、外科的な治療が必要な可能性がある場合は、心臓血管外科とカンファレンスで慎重に検討を行い、より適切な方針を選択するように努めています。入院時は医師、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士などの多職種間で連携をとり、患者さまに寄り添った全人的で満足度の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。当院での治療が終了したあと、状態が落ち着いている患者さまはかかりつけの先生方に日頃の診療、経過観察をお願いしながら、必要な時は当院で専門的な検査を行い、具合が悪くなった時にはすみやかに当院で対応すべく地域の先生方と連携を密にとっております。
狭心症は心臓に血液を送っている血管(冠動脈)が動脈硬化をおこし狭くなり、充分な血液を送れず、動くと胸の痛みや息切れをおこす病気です。
狭心症が疑われると外来では運動負荷心電図検査、冠動脈CT、核医学的検査などを行います。確定診断のためには入院の上血管造影検査を行って治療方針を決定します。狭いところがあった場合、カテーテル治療が可能な場合はバルーン拡張、ステント留置を行います。
治療に際しては血管内超音波(IVUS)や光干渉断層法(OCT)を用いて血管壁の状態や血管の大きさを正確に調べ、病変に適した治療を行います。冠動脈に強い石灰化があると先端部にダイヤモンドの細かい粒を付着させた金属を高速に回転させることにより病変を削るロータブレーターを使用することもあります。
病変のある場所によってはカテーテル治療よりもバイパス手術が適している場合があり心臓血管外科とカンファレンスを行って手術を含めた最適な治療方法を選択します。
急性心筋梗塞は冠動脈が詰まった状態であり、緊急の治療が必要です。当院では原則24時間365日カテーテル治療を行える体制をとっています。
下肢末梢動脈疾患は動脈硬化の進行で下肢の動脈が細くなるまたは詰まることで血液の流れが悪くなり、歩行時の下肢筋肉の疲労感や疼痛、足先の冷えなどの症状が出現し、日常生活が制限され生活の質が低下する病気です。血液の流れが高度に低下した場合や足に細菌が感染すると、組織が壊死に至ることがあり、足を切断することもあります。
診断は問診や触診に加え、足首と上腕の血圧を比較するABI検査や造影CT、MRI検査、血管造影検査などを組み合わせて行います。
治療は禁煙や高血圧などの生活習慣病の管理に加え、運動療法や薬物療法を行います。その上で症状が持続するのであればカテーテル治療や外科手術など血流を良くする治療を行います。近年カテーテル治療の進歩が目覚ましく、カテーテル治療を行うケースが増え、治療成績も向上しています。また病変次第では外科手術とカテーテル治療を組み合わせたハイブリッド治療も行っています。
患者さんそれぞれに最適な治療法を検討していますので、いつでもご相談下さい。
不整脈は、「胸がどきどきする」・「脈が飛ぶ」などの動悸や「ふらふらする」・「目の前が暗くなる感じがする」といった症状を伴う方から、健康診断や人間ドックで心電図を測定した際に医師から「不整脈があります」と言われて初めて分かる症状がない方と様々です。患者さんそれぞれの症状や心臓の状態に応じて、薬による治療やカテーテルアブレーションによる根治療法、ペースメーカ・植込み除細動器などの植え込み等、個々の状況に応じて,治療選択を提示し、患者さんと一緒になって治療を進めています。
また、当院は「日本不整脈心電学会認定不整脈研修施設」として施設認定されており、レベルの高い医療を提供できる体制が整っています。
●カテーテルアブレーション(経皮的心筋焼灼術)
心房細動、発作性上室性頻拍症、WPW症候群、心室性期外収縮等の頻脈性不整脈の根治治療です。カテーテルアブレーションとはカテーテルでこれらの不整脈を起こす原因となっている異常な電気興奮の発生箇所を焼き切る治療法です。アブレーション治療用のカテーテルを太ももの付け根から血管を通じて心臓に挿入し、カテーテル先端から高周波電流を流して焼灼することで不整脈を根治します。
当院においては、手術中の苦痛を取り除くため、全身麻酔で手術を行うため、手術中の記憶が残らない状態で治療を行っております。
●デバイス治療(ペースメーカ・植込み型除細動器(ICD)・両心室ペースメーカ(CRT))
ペースメーカは脈が遅くなる徐脈性不整脈(完全房室ブロック、洞不全症候群)による心不全、意識消失発作等に対してペースメーカ植え込み術を施行しております。従来は鎖骨の下にペースメーカ本体を植込み、リード線を心臓に植込み必要がありました。それに対して2018年5月より本邦でも適応となったリードレスペースメーカという従来のリードが不要なペースメーカで、本体を直接心臓に植え込むことで今までのペースメーカの役割を果たします。当院でも2022年8月より植込み術を行うことができるようになりました。
また、命に係わる心室頻拍や心室細動といった重症な不整脈に対して、それを治療するための電気ショックを与えることができる植込み型除細動器に関しても2023年8月より当院でも植込みが可能となりました。
さらに心筋梗塞や拡張型心筋症などによる心臓ポンプ機能が低下した重症な心不全に対しての治療である心臓再同期療法(CRT;cardiac resynchronization therapy)に関しても2023年8月より行うことが可能になりました。
高血圧治療ガイドラインに沿った治療を行います。
若くして血圧が高くなった方や、数種類の降圧薬を飲んでもなかなか血圧が下がらない方の中には内分泌疾患(ホルモンの異常)や腎臓の血管の異常等で血圧が上昇している場合があり、血液検査、負荷試験や画像検査で詳しく調べます。
心不全は、心臓のポンプとしての働きが悪くなり、血液を十分に送り出されなくなることによって起こります。虚血性心疾患や弁膜症、心筋症などさまざまな原因によりおこるため、それぞれの病態に合わせて最新のガイドラインやエビデンスに沿って治療を行います。
重症の急性心不全に対しては大動脈内バルーンパンピング(IABP)や経皮的人工心肺(ECMO)、特殊な循環補助装置を使用し治療を行うことがあります。また慢性心不全に対する薬物治療を十分行っても改善が乏しい場合に両室(右心室と左心室)ペーシング(CRT)と呼ばれる特殊なペースメーカーを植え込んだり、不整脈による突然死を予防するため植込み型除細動器を植え込むこともあります。
千葉大学 昭和58年卒業
医学博士
日本循環器学会 専門医
日本不整脈学会評議員
日本心電学会評議員
日本不整脈心電学会 不整脈専門医
臨床研修指導医
千葉大学医学部臨床教授
不整脈
千葉大学 昭和62年卒業
千葉大学医学部附属病院 冠動脈疾患治療部
医学博士
日本内科学会 総合内科専門医
日本循環器学会 専門医
日本医師会認定産業医
臨床研修指導医
虚血性心疾患、インターベンション、画像診断
千葉大学 平成4年卒業
千葉大学医学部附属病院 冠動脈疾患治療部
医学博士
日本内科学会 総合内科専門医
日本循環器学会 専門医
日本体育協会公認スポーツドクター
臨床研修指導医
習志野市災害医療コーディネーター
虚血性心疾患、心筋症、心不全
金沢大学 平成6年卒業
医学博士
日本循環器学会 専門医
臨床研修指導医
東海大学 平成21年卒業
日本内科学会 認定内科医、総合内科専門医
日本循環器学会 専門医
日本心血管インターベンション治療学会 専門医(施設代表医)
日本不整脈心電学会 心電図専門士、心電図検定1級
植込み型心臓不整脈デバイス認定士
日本内科学会 JMECCインストラクター
日本救急医学会 ICLSインストラクター
北里大学 平成24年卒業
日本内科学会 認定内科医
日本循環器学会 専門医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医
日本不整脈心電学会 植込み型心臓不整脈デバイス認定士
リードレスペースメーカ植込み実施医
植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修修了
日本内科学会 JMECCインスタラクター
日本救急医学会 ICLSインストラクター
臨床研修指導医
不整脈、アブレーション治療、ペースメーカ治療
順天堂大学 平成25年卒業
千葉大学医学部附属病院 冠動脈疾患治療部
医学博士
日本内科学会 認定内科医
日本循環器学会 専門医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
虚血性心疾患、末梢動脈疾患
東京慈恵会医科大学 平成25年卒業
日本内科学会 総合内科専門医
日本循環器学会 専門医
虚血性心疾患
千葉大学 平成27年卒業
千葉大学医学部附属病院 冠動脈疾患治療部
医学博士
日本内科学会 認定内科医
日本循環器学会 専門医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
虚血性心疾患、末梢動脈疾患
秋田大学 令和3年卒業
山梨医大 平成14年卒業
日本循環器学会 専門医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医
日本内科学会 総合内科専門医
日本内科学会 JMECCインストラクター
日本救急医学会 ICLSインストラクター
虚血性心疾患、インターベンション
心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。高齢の方が多く、入院していったん良くなっても退院後すぐに具合が悪くなり入退院を繰り返す方が少なくありません。わが国では超高齢化の進行により心不全になる方が2035年頃までは増え続けると推定されており、「心不全パンデミック」と呼ばれています。
当院にも多くの心不全の方が入院されますが、医師、薬剤師、看護師、理学療法士、管理栄養士、社会福祉士による多職種チームが定期的にカンファレンスを行ってそれぞれの専門知識を生かし、多角的な視点から治療のみならず薬の管理、食事や運動療法、退院先の調整など、病気を理解し再入院を防止するための教育や指導などのサポートを行っています。
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
冠動脈形成術(PCI) | 286 | 290 | 248 | 219 | 272 |
末梢動脈形成術 | 24 | 35 | 21 | 19 | 46 |
恒久的ペースメーカー植込み術 | 43 | 54 | 49 | 56 | 50 |
カテーテルアブレーション | 27 | 33 | 5 | 22 | 76 |
診療受付時間 8:30~11:30
(土・日・祝祭日・年末年始を除く)
千葉県済生会習志野病院 〒275-8580 習志野市泉町1-1-1 TEL:047-473-1281(代表)
交通アクセスはこちら
※間違い電話が大変多くなっております。お掛け間違いのないようにお気をつけ下さい。