代謝内科

診療科のご案内 診療科一覧 へもどる

診療のご案内

【糖尿病】
基本的には、入院を要する患者さんを受け入れています。
入院中はカロリーの計算された病院の食事を食べて食事療法を体験し、栄養相談を受けてもらいます。インスリンまたはGLP-1受容体作動薬の注射の打ち方を覚えてもらいます。SGLT2阻害薬を追加するなど、内服薬を調整します。
インスリンポンプや、持続グルコース測定器のフリースタイルリブレ2が使用可能です(レントゲン・CT・MRI検査の前には外してください)。
糖尿病性ケトアシドーシス、高血糖高浸透圧症候群など、高血糖の緊急入院も受け入れています。
腎機能が低下した方の透析は行っておりません。

外来のみで治療を希望する方、内服薬や1日1回のインスリン注射で血糖管理がうまくいっている方は、徳山内科医院蒔田クリニック、または地域の糖尿病専門医を受診してください。

【内分泌疾患】
甲状腺(橋本病、バセドウ病)、副腎などの内分泌疾患を受け入れています。甲状腺腫瘍に対する甲状腺穿刺吸引細胞診は行っておりません。

【家族性高コレステロール血症
親の体質を受け継いで若い時からコレステロールの値が上昇し(LDL-C 160 mg/dL以上)、心筋梗塞の原因となります。治療開始は早ければ早いほどよいです。LDL-C 100 mg/dL未満(心筋梗塞になった方は70 mg/dL未満)を目標に、PCSK9阻害薬を含めた治療を行います。

スタッフ

南塚 拓也(ミナミヅカ タクヤ)医師

南塚 拓也(ミナミヅカ タクヤ)医師

主な経歴

千葉大学平成25年卒業

平成25年 千葉県済生会習志野病院
平成28年 松戸市立総合医療センター
平成29年 千葉大学医学部附属病院(脂質外来)
令和6年   千葉県済生会習志野病院
現在に至る

資 格

医学博士
日本内科学会 総合内科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
内分泌代謝・糖尿病内科領域 専門研修指導医

専門分野

糖尿病、内分泌疾患、脂質異常症、家族性高コレステロール血症

院外広報誌

「つながるならしの」2024年夏号 糖尿病について

黒田 裕太(クロダ ユウタ)医師

黒田 裕太(クロダ ユウタ)医師

主な経歴

千葉大学平成31年卒業

平成31年  熊谷総合病院
令和2年    千葉大学医学部附属病院
令和4年    君津中央病院
令和5年    船橋市立医療センター
令和6年      松戸市立総合医療センター
令和7年      千葉県済生会習志野病院
現在に至る

専門分野

糖尿病、内分泌疾患

藤原 敏正(フジワラ トシマサ)非常勤医師

藤原 敏正(フジワラ トシマサ)非常勤医師

主な経歴

千葉大学昭和60年卒業

資 格

医学博士
日本内科学会 総合内科専門医
日本内科学会 内科認定医・指導医
日本プライマリーケア連合学会 認定医・指導医
日本循環器学会 専門医
臨床研修指導医
指導医養成講習・プログラム研修修了

徳山 竜彦(トクヤマ タツヒコ)非常勤医師

主な経歴

千葉大学昭和63年卒業

資 格

医学博士
日本内科学会 総合内科専門医
日本内科学会 内科認定医
糖尿病学会専門医

社会福祉法人恩賜財団済生会社会福祉法人恩賜財団
済生会 支部千葉県済生会 千葉県済生会習志野病院

Copyright © 2025 Chibaken Saiseikai Narashino Hospital