循環器研修プログラム

循環器内科における後期研修プログラムは、心血管疾患の総合的な理解から専門性の追求をめざす事までを目的としており、カテーテルインターベンションをはじめとして専門診療技術の習得に加え、循環器専門医の資格習得ならびに臨床研究推進能力の育成をも目的とする。

対象および期間

2年間の卒後臨床研修を終了した医師で原則として3年間を後期研修期間とする。

一般目標

1)下記の心血管疾患に関する診断法、検査技術、治療方針を修得する。
虚血性心疾患の急性期、慢性期の診療、冠動脈造影、経皮的冠動脈形成術、心臓リハビリテーション
心筋症、弁膜症、心不全の診断および治療
不整脈疾患の診断および治療、電気生理学的検査、カテーテルアブレーション、ペースメーカ植え込みなど
高血圧の病態理解と二次性高血圧症の鑑別および治療
大血管疾患、末梢血管疾患の診療
先天性心疾患の診断

2)日本内科学会認定医および日本循環器学会認定循環器専門医の取得を目標とする
(ただし、日本循環器学会認定循環器専門医は受験資格が6年以上であるため、研修終了後の受験となる)。

研修方法

指導体制

修総括者 診療部長
指導責任者 循環器科医長
指導医   循環器内科全スタッフ

後期研修医は指導医の指導のもと、研修と診療を行う。上学年の後期研修医は下学年の後期研修医に対して助言を行うなど指導的役割を担う 3年間を通し、外来(救急外来も含む)および病棟(ICUも含む)にて研修を行い、下記の手技、検査、治療手技に習熟する。

研修内容

・病歴、身体所見などの基本的診療能力
・心電図読影(心電図モニターや運動負荷心電図、Holter心電図も含む)
・輸液の管理および呼吸管理
・経食道を含めた心エコー
・心肺蘇生を含めた救急処置
・CT検査、RI検査、MRI検査
・冠動脈造影など心カテーテル検査
・経皮的冠動脈形成術
・ペースメーカ植え込みならびに管理法
・電気生理学的検査およびカテーテルアブレーション
・循環器疾患に使用する薬剤の理解と使用方法の習熟
・心源性ショックの治療も含めた心血行動態管理

臨床研究

下記の院内カンファレンスに参加する。各研修医に最低年1回以上の学術集会での発表をすることとし、各種研究会にも適宜参加することを奨励する。

心カテカンファレンス
クリニカルカンファレンス

  • 済生会習志野病院 病院HPはこちら
ページトップへ