千葉県済生会習志野病院薬剤部

後発医薬品、バイオ後続品、一般名処方とは?

「後発医薬品」とは、先に開発・販売された「先発医薬品(新薬)」の特許が切れた後に、同じ有効成分・効能・品質で製造される医薬品のことです(一部の後発医薬品は背先発医薬品と相違がある場合もあります)。海外では、成分名で処方されることが多いため、「ジェネリック医薬品」とも呼ばれています。

先発医薬品は長い年月と多くの費用をかけて開発されますが、後発医薬品はその成分や効果が同等であることを科学的に証明することで、短期間かつ低コストで開発・販売が可能です。そのため、価格が安く、患者さんの経済的な負担を軽くするメリットがあります。

さらに、近年では「バイオ後発品(バイオシミラー)」という新しい選択肢も登場しています。これは、細胞やタンパク質などを使って作られた「バイオ医薬品」の後発品で、先発品と同様の効果や安全性があることを確認したうえで販売されます。バイオ後発品も価格が抑えられており、医療費の節約に貢献しています。

そしてもう一つ重要なのが「一般名処方」です。これは、処方せんに商品名ではなく、有効成分の名称(一般名)を記載する方法です。厚生労働省も推進しており、医薬品の供給が不安定な状況でも、薬局で複数の選択肢から調剤できるため、安定した薬の提供が可能になります。また、患者さんが後発医薬品を選びやすくなることで、医療費の抑制にもつながります。医薬品の安定供給と患者負担の軽減を目的に全国の病院やクリニックでも導入が進んでおり、一般名処方を積極的に取り入れています。

当院では、ジェネリック医薬品(後発医薬品)バイオ後発品(バイオシミラー)、そして一般名処方を積極的に導入しています。これにより、患者さんが安心して治療を受けられるよう、経済的負担の軽減と安定した薬の供給を両立させる医療を目指しています。

お薬についてご不明な点がありましたら、どうぞお気軽に医師や薬剤師にご相談ください。

ジェネリック医薬品について バイオ後続品について 一般名処方について