千葉県済生会習志野病院薬剤部

薬剤部業務内容の紹介

調剤業務

医師の処方に基づき、患者さんが薬を適切に使用できるように調剤し、患者さんに説明をした上でお薬をお渡しする仕事です。
そのためには、単に薬を用意するだけでなく、調剤する際には“薬の量は適切か?”、“飲み合わせは大丈夫か?”などをチェックし、疑問のある場合には、処方した医師に確認し、患者さんが安全に薬を使用できるように努力しています。
薬をお渡しするときも、患者さんが正しくお薬を使用できるように説明し、患者さんが納得してお薬を服用できるように努めています。
また、当院では外来患者さんは、原則、院外薬局でお薬をもらっていただいております。

注射調剤業務

注射薬も、飲み薬などと同じように、医師の指示に応じて、患者さんに薬が適切に投与されるように患者さんごとに調剤しています。
注射薬は投与後の作用が速いこともあり、より安全にお薬を使用する必要があります。そのため、 “投与量は適切か?”、“投与される点滴の速度は適切か?”など様々なチェックをし、疑問のある場合には、医師に確認し、注射薬が適正に投与されるように努力しています。

混合業務

注射薬の多くは直接、患者さんの血管を通して投与されるため、特に正確な作業が要求され、かつ、細菌に汚染されないように衛生的な作業が必要となります。そのため、当院では、原則、薬剤師が注射薬の調製(混合)を無菌的な環境(クリーンルーム、クリーンベンチ)で行うことで、注射薬の無菌性、正確性を確保しています。
薬剤部では抗癌剤が適正に使用されるように、入院・外来を問わず病院で実施される全ての抗癌剤を複数の薬剤師が調剤・鑑査・混合・混合後鑑査を行うことで、より厳格なチェック体制をとり、安全ながん化学療法を支援しています。
抗癌剤を混合するときも、薬剤師が安全キャビネットと呼ばれる専用の無菌設備によって混合を行い、注射薬の無菌性、正確性を確保しつつ、医師や看護師などが抗癌剤に被爆しないようにしています。

製剤業務

稀な疾患や複雑な病態によっては、一般に使用されている市販の医療用医薬品では十分な効果が得られない場合があります。そのような場合に、医師の依頼に基づいて、製薬会社から発売されていない薬を調製することがあります。
製剤業務には、市販されていない薬を調製したりするため、薬剤師としての薬学的な専門知識が必要であり、医師から依頼された製剤については調製方法・保管方法などを薬剤師の視点からよく検討し「適切で安全な製剤」として、提供できるよう努力しています。

外来化学療法業務

がん化学療法を受ける患者さんの数は年々、増加しており、今までは入院して行っていたがん化学療法も、患者さんが自分の時間を優先するためや家族と過ごすためなどのために、入院して行わずに、外来で通院しながら行うことも多くなってきています。

医薬品情報業務

医薬品の情報といっても、その内容は多岐にわたり、膨大な情報量があります。当院の採用薬だけでも約1500品目もあり、採用していない薬も含めると1万品目以上となります。その上、薬1つ1つに効果・投与量・投与方法・副作用などが違います。
その膨大な情報を医薬品情報室では製薬会社・書籍・インターネット等を使って情報を収集し、その情報を評価・分析して整理・管理を行います。それらの情報を使って、他の医療スタッフの質問に答えたり、患者さんからの質問にもお答えしています。
また、質問をうけるだけでなく、薬を安全に使うための情報は、こちらから能動的に病院全体に発信し、医師、看護師、その他の医療スタッフへ情報提供を行い、安全に薬が使われるよう努力しています。

薬品管理業務

病院で取り扱う医薬品は、飲み薬、外用薬、注射薬などの他に、消毒薬、検査薬、放射性医薬品、など多岐にわたります。
これらの医薬品が、品質に問題なく、各部署へ供給できるように、在庫管理し、医薬品が安全に供給できるように管理しています。
また、医薬品は薬剤部だけでなく、各外来ブースや病棟、内視鏡検査室、放射線科など病院の至る所で使用されています。薬にも当然ながら、使用期限があり、使用期限の切れた医薬品は使用できませんので、薬剤部では薬剤部内はもちろん、各部署も含めて定期的に使用期限のチェックを行い、使用期限の切れた医薬品が患者さんに使用されないようにチェックしています。

服薬指導業務

薬剤師が直接入院患者さんのベッドサイドにお伺いし、使用されている飲み薬・外用薬・注射薬について説明する業務です。薬の名前や飲み方や使用上の注意だけでなく、薬の効果、保管上の注意事項、副作用等必要な情報を提供するとともに、患者さんの薬への疑問や不安に答えることで、薬を正しく理解し、使用して頂けるようお手伝いをします。
また入院患者さん1人ひとりの薬歴を確認し、薬の相互作用や他院の処方内容との重複がないかどうかなど、安全で効果的な治療を確保し、効果の確認や、患者さんの訴えから薬の副作用の発見を行ったりしています。