|
||
![]() |
||
|
||
![]() |
||
|
||
![]() |
||
|
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
がん患者リハビリテーション料
専任医師7名、理学療法士15名、作業療法士5名、言語聴覚士3名
呼吸療法認定士、がんのリハビリテーション研修会修了者、糖尿病療養指導士、認定言語聴覚士(失語・高次脳機能障害領域)、専門認定登録園芸療法士など
病気、怪我、障害などによって運動機能が低下した状態にある方に対し、運動療法(筋力強化・ストレッチ・マッサージ等)を行い基本動作(寝返り・起き上がり・座位・起立・立位・歩行等)の回復を図ります。
病気や事故のために身体に障害をおった方に対し、今後生活していくための問題を的確に評価し、いろいろな作業活動を用いて作業療法を実施します。また、障害があっても残された機能を最大限活用し身辺動作や家事動作、仕事への復帰を目指した訓練を実施します。更に、在宅の障害者やその家族の方々が生活しやすいように指導・援助を行います。
脳血管疾患や頭部外傷、神経変性疾患などで起こる言語障害や食べることの障害に対し、言語機能や嚥下機能の回復、コミュニケーション手段の確保、安全な経口摂取を目的に評価・訓練を行います。
季節の花や緑があふれた庭園で、屋外歩行訓練や園芸活動を通した動作訓練を、イギリスで園芸療法を学び、日本園芸療法学会にて専門認定登録園芸療法士に認定された理学療法士が中心に活動しています。
種をまき、水をやり、芽が成長し、花が咲き、実った野菜を収穫したり・・・。庭で過ごしたり植物の成長に関わる中で、日頃のストレスを解消できたり、室内の入院生活でも時間の流れや季節を感じることもできます。
園芸活動では身体の動きと同様、病気への不安や入院中のストレスなども緩和できるよう気分転換をしながら応用動作訓練を行い、患者さんが心身共に回復できるようお手伝いします。
Q. 外来リハビリテーションを受けることはできますか?
A. 外来リハビリテーションは基本的には実施しておらず、ご自宅の近隣病院でのリハビリをお願いしています。ただし、医師が退院後も当院での治療が必要と判断した場合には実施する場合があります。
Q. 土日はやっていますか?
A. 土日祝日はお休みとなり、担当より休日中の課題を出させていただいています。ただし、長期休暇の場合は対応しています。
Q. リハビリ目的の入院をしたいのですが・・・
A. 当院は急性期病院であること、リハビリテーション室として入院病床を持たないこともありリハビリ目的だけでの入院はできません。
Q. 入院科の医師より退院許可が出てもリハビリするためだけに入院していることはできますか?
A. 申し訳ありません、リハビリの為だけの入院はできません。リハビリ継続希望の方には退院許可が出る前から他部門と連携し、近隣リハビリ病院への転院を検討していきます。
Q. 家族指導はしてもらえますか?
A. 対応しています。時間調整等必要になりますので、担当リハビリスタッフや入院病棟スタッフにご相談下さい。
Q. 友人は見学できますか?
A. ご家族は見学可能ですが、友人・知人の見学はリハビリ室が狭いこともありお断りしています。また、私語が増える・集中力の低下が見られてしまう場合やリハビリ室が混雑する時間帯等は、一時的にご家族の見学もお断りすることがあります。
令和4年1月1日から敷地内全面禁煙となりました
診療受付時間 8:30~11:30
(土・日・祝祭日・年末年始を除く)
千葉県済生会習志野病院 〒275-8580 習志野市泉町1-1-1 TEL:047-473-1281(代表)
交通アクセスはこちら
※間違い電話が大変多くなっております。お掛け間違いのないようにお気をつけ下さい。